今日は朝から晴れました。
新緑探索は近所でもできるんですが、今日は大聖寺川上流のダムまで行ってみました。

我谷ダムです。
満水です。
グリーングリーンです。

福井向きに少しいったところの風景。
いやぁ~、グリーングリーンです。
向きを変えて九谷ダムへ

ここも満水です。
我谷ダムより山が遠くて雰囲気がまるで違います。

日置大橋から見えるグリーン。
目が癒される・・・ような気になります。
このあと、県民の森を経由して東谷へ下りていきました。
透き通った水がキラキラと流れる渓流はいつ見ても綺麗ですし、場所によってはまだ木蓮が咲いていたりして春到来のタイムラグを感じられて面白かったです。

こんな場所ができていました。
あいおす?
Aratani
Imadachi
Ooduti
Suginomizu
ってことなのかな?
色々なところが色々変化していました。
地元でありながら知らないことばっかです。
しかし、今日は暖かい。
洗濯物が良く乾きます♪
新緑探索は近所でもできるんですが、今日は大聖寺川上流のダムまで行ってみました。

満水です。
グリーングリーンです。

いやぁ~、グリーングリーンです。
向きを変えて九谷ダムへ

我谷ダムより山が遠くて雰囲気がまるで違います。

目が癒される・・・ような気になります。
このあと、県民の森を経由して東谷へ下りていきました。
透き通った水がキラキラと流れる渓流はいつ見ても綺麗ですし、場所によってはまだ木蓮が咲いていたりして春到来のタイムラグを感じられて面白かったです。

あいおす?
Aratani
Imadachi
Ooduti
Suginomizu
ってことなのかな?
色々なところが色々変化していました。
地元でありながら知らないことばっかです。
しかし、今日は暖かい。
洗濯物が良く乾きます♪
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-30 15:16
| 山中ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
二胡の調べに乗せて、心がほっこりとするお話の朗読を楽しむ「ほっこりコンサート」が7月27日に開催されます。
場所は山中児童センター3階会議室で、入場無料です。
二部構成になっていて、第一部は「ほっこり」ミニコンサート、
第二部は秤耀子先生と宗玄カズヒロさんによる「新山中節」の踊り体験です。
こいこい祭でお馴染みの「新山中節(新こいこい)」の踊りの振り付けは秤先生がされたもので、
歌と踊りの考案者のお二人が揃っての踊り体験(踊り教室)は貴重です!
見よう見まねもいいけれど、一度元祖を知っておくと本番に参加するときもより入りやすくなることでしょう。
あれは参加してわかったのですが、かなり気持ちいいんですよ。
なんとなく遠慮していた方も、ほっこりコンサートに参加してみるといいですよ~

チラシの最下部にバナー広告みたいに入っているのが「第二回山中節聞きくらべ会」の告知です。
同じ日に同じ場所で開催ですが、時間が違います。
ほっこりが13時からで、聞きくらべは15時から。
まるで別の行事なのですが、参加して楽しむ側にとっては何かと好都合な同日開催ですね♪
場所は山中児童センター3階会議室で、入場無料です。
二部構成になっていて、第一部は「ほっこり」ミニコンサート、
第二部は秤耀子先生と宗玄カズヒロさんによる「新山中節」の踊り体験です。
こいこい祭でお馴染みの「新山中節(新こいこい)」の踊りの振り付けは秤先生がされたもので、
歌と踊りの考案者のお二人が揃っての踊り体験(踊り教室)は貴重です!
見よう見まねもいいけれど、一度元祖を知っておくと本番に参加するときもより入りやすくなることでしょう。
あれは参加してわかったのですが、かなり気持ちいいんですよ。
なんとなく遠慮していた方も、ほっこりコンサートに参加してみるといいですよ~

同じ日に同じ場所で開催ですが、時間が違います。
ほっこりが13時からで、聞きくらべは15時から。
まるで別の行事なのですが、参加して楽しむ側にとっては何かと好都合な同日開催ですね♪
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-29 22:26
| 山中温泉ゆけむり倶楽部
|
Trackback
|
Comments(0)
今年は山中節関連のイベントが色々開催されます。
山中節といえば山中温泉に伝わる民謡であります。
芸妓の舞い、お座敷芸、こいこい祭と様々な場面で見聞きするのでとても身近な存在なので特に何も思いませんけど、
この山中節は全国に数ある民謡の中で抜群に美しいといわれる名曲なのであります。
特に伝説の芸妓、初代米八が完成させたといわれる正調山中節は、民謡を志すものにとっては大きな目標ともいえる難曲としてその名を轟かせているのであります。
歌うのが難しい、でも美しい。
男も女も歌えて歌詞が可愛い。
山中節は多くの人に愛される名曲。
なのにこの町には山中節記念館的な施設が無いのであります。
勿体無いとはこのことであります。
山中温泉ゆけむり倶楽部はそれを憂い、二木さんが中心となって様々な山中節を発掘し、そしてその音源を収集してきました。
そしていよいよその中から厳選された数曲をまとめて公式にCD化できる運びとなったのであります。
その発売を前に、山中温泉の色々な場所で、その色々な山中節を聞きくらべてみようじゃないかという「聞きくらべ会」が開催されることとなりました。
第一回は山中温泉冨士見町にある「ささやカフェ」で6月11日に開催されます。

ワンドリンク付いて500円。
古いSP盤をメインに、様々な山中節を聞くことができます。
現役芸妓が初代米八の歌声に合わせて舞う時空超絶コラボ企画もあり、とても盛りだくさん。
レコードコンサートといえどもこれで飲み物着き500円は破格です。
しかし、会場が狭いのでそれほど沢山は入れません。
興味のあるかたは、お早めに問い合わせして予約しちゃった方がいいですヨ。
第二回は7月に開催が決定。
こっちは山中児童センターにあるプラネタリウムで開催という変わった趣向での聞きくらべとなります。
こちらは入場無料ですので親子で楽しむのもアリですな。
合計四回開催予定の山中節聞きくらべ会。
どうぞお楽しみに~(^.^)
山中節といえば山中温泉に伝わる民謡であります。
芸妓の舞い、お座敷芸、こいこい祭と様々な場面で見聞きするのでとても身近な存在なので特に何も思いませんけど、
この山中節は全国に数ある民謡の中で抜群に美しいといわれる名曲なのであります。
特に伝説の芸妓、初代米八が完成させたといわれる正調山中節は、民謡を志すものにとっては大きな目標ともいえる難曲としてその名を轟かせているのであります。
歌うのが難しい、でも美しい。
男も女も歌えて歌詞が可愛い。
山中節は多くの人に愛される名曲。
なのにこの町には山中節記念館的な施設が無いのであります。
勿体無いとはこのことであります。
山中温泉ゆけむり倶楽部はそれを憂い、二木さんが中心となって様々な山中節を発掘し、そしてその音源を収集してきました。
そしていよいよその中から厳選された数曲をまとめて公式にCD化できる運びとなったのであります。
その発売を前に、山中温泉の色々な場所で、その色々な山中節を聞きくらべてみようじゃないかという「聞きくらべ会」が開催されることとなりました。
第一回は山中温泉冨士見町にある「ささやカフェ」で6月11日に開催されます。

古いSP盤をメインに、様々な山中節を聞くことができます。
現役芸妓が初代米八の歌声に合わせて舞う時空超絶コラボ企画もあり、とても盛りだくさん。
レコードコンサートといえどもこれで飲み物着き500円は破格です。
しかし、会場が狭いのでそれほど沢山は入れません。
興味のあるかたは、お早めに問い合わせして予約しちゃった方がいいですヨ。
第二回は7月に開催が決定。
こっちは山中児童センターにあるプラネタリウムで開催という変わった趣向での聞きくらべとなります。
こちらは入場無料ですので親子で楽しむのもアリですな。
合計四回開催予定の山中節聞きくらべ会。
どうぞお楽しみに~(^.^)
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-29 21:19
| 山中ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
ソメイヨシノがすっかり終わってしまったけれど、山中温泉は新緑の芽吹きとともに今を盛りとして咲き誇る桜があります。

八重桜ですね。
これは山中温泉栢野町にある旅館「花つばき」の駐車場にあるものです。
バスの転回場ともなっていて公衆電話もあるので何かと便利な場所になっています。

GWには内装工事を終えてリニューアルオープンするなんて話が聞こえてましたが、全く工事している気配がありません。
これはこのまま閉館されちゃうのだろうか??
それはまあそれとして八重桜です。

花びらがフリルみたいで本当に可愛い花です。
葉っぱも出ているのでソメイヨシノみたいな不安感がありません。
このまま塩漬けにしたら美味しいんだろうなと思いつつシャッターを切ります。
この場所の隣に、加賀市最南端のJAがあります。
栢野から我谷へ抜ける道を通るとき、いつも目に飛び込んでくる綺麗な桜がありました。

これ、山中の風景百選に入れるべきかもしれません。
畑とJAと枝垂れ桜。
私有地っぽいんで真下まで行きませんでしかが、ちょっと離れて眺めるのが美しい構図です。
足元も見れば見知らぬ野草が花をつけています。

春だねぇ~

これはヨモギだ・・・・
栢野でヨモギってことは・・・・

はい、やってきました大杉茶屋♪
「辻さーん、やっと来れましたわ~」
「あらマッタさん、タケノコ食べる?」
「食べる食べる、息子も好物で」
「朝採ってきたのがあるんよ~」
「おお!うまそう!」
「イノシシと競争して掘ってくるんよ~」
「それ、すげー話ですな、長四郎さんですか」
「そう!」
ってことで、草だんごとタケノコをgetしてきました。

タケノコは鮮度が命ですので、早速調理に入ります。

さっと洗って剥き剥きします。

このくらいで十分。
長すぎてなべに入らないので先っちょを切ります。

縦に切り込みを入れて大なべで水から煮ます。
よく米ぬかと一緒に煮て灰汁抜きをすると言われますが、栢野のタケノコは灰汁が殆どなくてただの水煮で十分なんです。

煮えるまでの間に草だんごと緑茶で至福のひととき♪

煮えました。

このまま放置します。
冷めてからだし汁と薄口醤油で煮るのですが、素材がいいので薄味で仕上げたほうがタケノコの甘みが楽しめて私は好きですね。
冷ます間に山田豆腐店の薄揚げを濱田で買ってきます。
山田の薄揚げとの相性が抜群なんですな。
手持ちの昆布と一緒に煮て出来上がり。

長四郎さん、おかげさまで大変美味しいタケノコが食卓に上がりました。
イノシシに襲われないように気をつけてまた掘ってくださいm(__)m
栢野タケノコ、うまし!!

これは山中温泉栢野町にある旅館「花つばき」の駐車場にあるものです。
バスの転回場ともなっていて公衆電話もあるので何かと便利な場所になっています。

これはこのまま閉館されちゃうのだろうか??
それはまあそれとして八重桜です。

葉っぱも出ているのでソメイヨシノみたいな不安感がありません。
このまま塩漬けにしたら美味しいんだろうなと思いつつシャッターを切ります。
この場所の隣に、加賀市最南端のJAがあります。
栢野から我谷へ抜ける道を通るとき、いつも目に飛び込んでくる綺麗な桜がありました。

畑とJAと枝垂れ桜。
私有地っぽいんで真下まで行きませんでしかが、ちょっと離れて眺めるのが美しい構図です。
足元も見れば見知らぬ野草が花をつけています。


栢野でヨモギってことは・・・・

「辻さーん、やっと来れましたわ~」
「あらマッタさん、タケノコ食べる?」
「食べる食べる、息子も好物で」
「朝採ってきたのがあるんよ~」
「おお!うまそう!」
「イノシシと競争して掘ってくるんよ~」
「それ、すげー話ですな、長四郎さんですか」
「そう!」
ってことで、草だんごとタケノコをgetしてきました。



長すぎてなべに入らないので先っちょを切ります。

よく米ぬかと一緒に煮て灰汁抜きをすると言われますが、栢野のタケノコは灰汁が殆どなくてただの水煮で十分なんです。



冷めてからだし汁と薄口醤油で煮るのですが、素材がいいので薄味で仕上げたほうがタケノコの甘みが楽しめて私は好きですね。
冷ます間に山田豆腐店の薄揚げを濱田で買ってきます。
山田の薄揚げとの相性が抜群なんですな。
手持ちの昆布と一緒に煮て出来上がり。

イノシシに襲われないように気をつけてまた掘ってくださいm(__)m
栢野タケノコ、うまし!!
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-23 21:11
| 山中ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
わたくし頭痛持ちでして、ナロンエースを常備薬としております。
古くはケロリンが常備薬でしたが、いつのころからかナロンエースが生活の友になっていました。

このパッケージを欠かしたことはなく、いつも我が家にあったのです。
残り少なくなってきたので買いに行ったのですが、それが、ないんですよ。
バファリンやノーシンやロキソニンなんかはちゃんと売ってます。
なのにナロンエースがない。
ナロン錠はあるけどそれじゃない。
そんな馬鹿なと必死こいて探してみたところ・・・・・
ありました。
ですけど・・・・

なんなんこれ!?
パッケージが激変してるじゃありませんか!

フルモデルチェンジどころじゃありません、全くの別物ですよ、別物。
謎のメタリックなグラデーションデザインが、妙に爽やかなスッキリ青空デザインに。
五目あんかけ焼きそばと冷やし素麺ぐらいのギャップがありますな、コレ。


成分は全く同じ。
用法も用量も同じ。
パッケージには小さくなって飲み易くなったとあるので開いてみる。

ん?

そんなに小さいか?
どうやら中身はマイナーチェンジって感じだね。
なんか妙に安心しました。
これが糖衣錠になってたり色がブルーになってたりした日にゃショックで悩んでしまうところでした。
ラムネみたいなころころ錠剤は健在で、一回りだけ小さくなった感じです。
効果は変わりませんでした。
慣れ親しんだものがある日突然変わってしまうというのは、こんな頭痛薬でも少なからぬ驚きをもたらせます。
仏教が説く無常ってのは「変わらないものはないんだよ」ということなのですが、こういうことも無常なんですね。
新ナロンエース。
制服が夏服になったみたいで、おっちゃんはレジに持っていくのがちょっとドキドキするよ(^_^;)
古くはケロリンが常備薬でしたが、いつのころからかナロンエースが生活の友になっていました。

残り少なくなってきたので買いに行ったのですが、それが、ないんですよ。
バファリンやノーシンやロキソニンなんかはちゃんと売ってます。
なのにナロンエースがない。
ナロン錠はあるけどそれじゃない。
そんな馬鹿なと必死こいて探してみたところ・・・・・
ありました。
ですけど・・・・

パッケージが激変してるじゃありませんか!

謎のメタリックなグラデーションデザインが、妙に爽やかなスッキリ青空デザインに。
五目あんかけ焼きそばと冷やし素麺ぐらいのギャップがありますな、コレ。


用法も用量も同じ。
パッケージには小さくなって飲み易くなったとあるので開いてみる。


どうやら中身はマイナーチェンジって感じだね。
なんか妙に安心しました。
これが糖衣錠になってたり色がブルーになってたりした日にゃショックで悩んでしまうところでした。
ラムネみたいなころころ錠剤は健在で、一回りだけ小さくなった感じです。
効果は変わりませんでした。
慣れ親しんだものがある日突然変わってしまうというのは、こんな頭痛薬でも少なからぬ驚きをもたらせます。
仏教が説く無常ってのは「変わらないものはないんだよ」ということなのですが、こういうことも無常なんですね。
新ナロンエース。
制服が夏服になったみたいで、おっちゃんはレジに持っていくのがちょっとドキドキするよ(^_^;)
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-17 16:56
| 自分ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
今年は好転に恵まれ、ちゃんと開催されました。

ここは山中ではありません。
遠くの山々を背景に綺麗な田園風景が広がっております。
フルマラソンの選手たちが数珠繋ぎになっておりました。

エイドのボランティアさんたち。
知り合いがちらほら。
お疲れ様です。
この後の10kmマラソンに息子が出場してまして、その応援に行ってました。
日頃から走っていない息子が大丈夫なんだろうか?と不安に思いつつの応援でしたが、当の本人はマイペースで血色良く現れ、笑顔も見せてくれました。
他にも知った顔が走っていて、びっくりするとともに感心してしまいました。
わたくし、昔から走ることが苦手で、というか嫌いで、というかしんどい事が嫌いでして、
マラソンなんて言ったら大嫌いラインキングの上位に常駐してたんですよ。
サッカーやバスケットボールも走る競技ですので体育でそれをやると聞くとうんざりしたものです。
なのに息子は走るんですな。
不思議なものです。

遠くの山々を背景に綺麗な田園風景が広がっております。
フルマラソンの選手たちが数珠繋ぎになっておりました。

知り合いがちらほら。
お疲れ様です。
この後の10kmマラソンに息子が出場してまして、その応援に行ってました。
日頃から走っていない息子が大丈夫なんだろうか?と不安に思いつつの応援でしたが、当の本人はマイペースで血色良く現れ、笑顔も見せてくれました。
他にも知った顔が走っていて、びっくりするとともに感心してしまいました。
わたくし、昔から走ることが苦手で、というか嫌いで、というかしんどい事が嫌いでして、
マラソンなんて言ったら大嫌いラインキングの上位に常駐してたんですよ。
サッカーやバスケットボールも走る競技ですので体育でそれをやると聞くとうんざりしたものです。
なのに息子は走るんですな。
不思議なものです。
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-16 16:56
| 加賀ごと
|
Trackback
|
Comments(0)

山中で生活していた身にとってとても珍しい風景が展開しています。
車の運転も激しくて、朝から血圧上げてラテンのノリで神経張ってないとコテンパンにされそうです(^_^;)
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-12 16:42
| 自分ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
生活が変わって以前のように桜の写真を撮ってまわることができなくなってしまいました。

気がつきゃ満開なんですよ、臨峰園。
ここがこうってことは、あそこもあれで、そこもいいだろうなぁと思いつつ、帰宅。
なぜだろう・・・今年の桜はあんまりワクワクしないぞ???

ここがこうってことは、あそこもあれで、そこもいいだろうなぁと思いつつ、帰宅。
なぜだろう・・・今年の桜はあんまりワクワクしないぞ???
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-09 16:39
| 山中ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
土曜日は仕事がお休みでしたので行くことができました「仏教の日」!


立派な山門は今年も立派!
ここには大きな阿吽の金剛力士像があるのですが、写真に写っている黄色い作務衣のお坊さんがちゃんと説明してくれるんですよ。
ここだけじゃなくて全部を案内してくれるコースもあって、とても親切。
拝観料を取らない訳は「当寺は仏教を説くお寺として建立されました。観光寺院ではないんです」とのこと。
なるほどであります。

お稚児さんのお練行列がのあとに本堂脇の釈迦堂というお堂にお参りです。
この人!人!人!
仏教の日=花祭り=お釈迦様の生誕祭ですので釈迦堂をお参りするのは当然なのですが、まーびっくりするぐらいの沢山のお参りです。
日本って宗教が廃ったとか言われて久しいですけど、なかなかどうして仏教熱いじゃないですか☆
よく観察していると、外国語がいろいろ聞こえてきました。
海外からも多くの参詣客がきているんですね。
早くに行ったんで、賑わいのピークぐらいに帰り支度です。

朝は雨だったんだけど、お練供養とお水かけが始まるタイミングでちゃんと晴れるんですね。
不思議なところです。


去年は満開だった桜が今年は五分咲きぐらいでした。
それでも十分綺麗でした。
ちょっと遠いですけど、いいところです。
夜は家族で外食!

緑のギョーザ、うまし!

鶏のから揚げ、うまし!

ラーメン、うまし!うまし!
これの美味さを知ってるせいか、背油たっぷりとかいうギタギタ系のしつこいラーメンはどうも苦手。
山中温泉『姑娘』、ほんと美味い。

チャーハン、うまし!

若い息子はチャーシューメン。
ごちそうさまでした(^.^)


ここには大きな阿吽の金剛力士像があるのですが、写真に写っている黄色い作務衣のお坊さんがちゃんと説明してくれるんですよ。
ここだけじゃなくて全部を案内してくれるコースもあって、とても親切。
拝観料を取らない訳は「当寺は仏教を説くお寺として建立されました。観光寺院ではないんです」とのこと。
なるほどであります。

この人!人!人!
仏教の日=花祭り=お釈迦様の生誕祭ですので釈迦堂をお参りするのは当然なのですが、まーびっくりするぐらいの沢山のお参りです。
日本って宗教が廃ったとか言われて久しいですけど、なかなかどうして仏教熱いじゃないですか☆
よく観察していると、外国語がいろいろ聞こえてきました。
海外からも多くの参詣客がきているんですね。
早くに行ったんで、賑わいのピークぐらいに帰り支度です。

不思議なところです。


それでも十分綺麗でした。
ちょっと遠いですけど、いいところです。
夜は家族で外食!



これの美味さを知ってるせいか、背油たっぷりとかいうギタギタ系のしつこいラーメンはどうも苦手。
山中温泉『姑娘』、ほんと美味い。


ごちそうさまでした(^.^)
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-08 17:20
| 世界ごと
|
Trackback
|
Comments(0)
世の中、桜が咲き誇っていてすっかりセンターをとっちゃってますけど、山中温泉の山中座広場にある柳が新芽を出して最高に綺麗です。

映画のセットみたい。
ここは夜がお勧め。
ほんと綺麗。

ここは夜がお勧め。
ほんと綺麗。
▲
by matta_no_komeya
| 2017-04-07 22:47
| 山中ごと
|
Trackback
|
Comments(0)