あちこちでみかけたこのポスターも、そろそろお役御免になります。

何軒かのお店で抽選箱を見せてもらいましたが、予想以上の盛況ぶりでした。
今月いっぱいで締切になりますので、まだ買い置きになってる商品券をお持ちの方はお急ぎください(^_^)/

今宵は預金講ですが、珍しく南京です。
実はわたくし、初南京だったりします。
餃子と唐揚げ待ってます。

10〜20mの風が吹き荒れた台風15号から2日。
風が変わったように思います。
朝夕のひんやり感はとても快適。
今朝などイワシ雲っぽい空です。
雨が少なくて暑い日が多かった夏も過ぎ去っていきます。
なんだか今年の夏は、どこかよそよそしい感じがしました。
まぁ、夏は夏としてあって、それをどう受け取るかは、私次第なんですけどね。
ってことで、夏と仲良くできなかったんですわー、って話。
いやしかし、綺麗な空だ…

行先は、新潟長野の県境あたりを中心にした信州の北部を中心としたあたり。
8月4日の申込み日は、朝8時半の開始からあっという間に満員御礼となりました。
そして当日は見事にフル参加でございます♪

出発時は生憎の雨でしたが、お客様のお顔はみんな楽しそう♪
途中休憩の富山のサービスエリアではこのように雨。

どうなることかと心配しましたが、新潟県の有名な所あたりでは雲が切れていました。

これは、うまくするとうまくするぞ!と期待しつつ、上越で下りて最初の目的地へ向かいます。

新潟の田んぼ。コシヒカリだろうか?

ほどなく見えてきました!岩の原ワイナリー!


お疲れ様でした~

先ずは年代物の貯蔵庫にて丁寧な説明を受けます。



薄暗くひんやりした熟成庫にて、岩の原ワインの歴史と樽の薀蓄をいただき、次はこの貯蔵庫の温度と湿度を一定に保つ仕組みを見せてもらいました。

この中に秘密が・・・

中はめちゃくちゃ寒い!それもそのはず、

雪なんですよ。
この建物いっぱいに雪を貯蔵して、その冷気をファンで熟成庫に送っていたんですね。
豪雪地帯ならではの知恵に感心です。
さて、いよいよ皆さんお待ちかねの試飲でございます!


事前調査で気になっていた『発酵途中の微アルコールワイン』のペルレを真っ先に所望!

これはグラス一杯300円なんだけど、よく売れてました。

甘くて微炭酸ですごく美味しかった。
これはここでしか飲めない貴重な品。
また飲みたい美味しさです。
さて、目線をずらせばボトルに面白い口がついているではありませんか。

全製品の試飲ができるわけではなかったですが、かなり自由に飲めて、皆さんハッピーになれたご様子。

仲睦まじいご夫婦にも先のペルレをお勧め♪

ここでの滞在時間は30分だったのですが、もっと長くいさせてくれ~との声が多かったです。
私もそう思いました。
もう20分ほどあってもいいですね。
もう一台の同じ会社のツアーバスが追い付いてきました。
我々のバスの方が最新ですね☆

ワインで胃腸が活発になったところで、次の目的地に移動します。
車窓の景色はやっぱり田んぼ☆

到着してみれば怒涛のはとバス団体!まっきっき!

ここで昼食とありなります。

すっかり晴れて、ニコスタハッピがよく映えます♪

幻豚のみぞれ鍋昼食でございます。

せいろの中は豚肉の塩角煮。これ美味かったですわ。

今回初参加の親子ペア。父と息子で参加なんて、ちょっとステキじゃござんせんか。

生ビールを注文される方もいて、思い思いに楽しい昼食になった様子です。


バスに戻ると桃が用意されていました!
今回のツアーは、参加者全員に桃6個のお土産が着くのであります~

桃スイッチが入ったところで、食後のデザートを兼ねて桃狩り&桃食べ放題の現場へ移動!

もも~~~

果樹園のオジサンの説明を受けて、まずは桃狩りです。

おお!桃!

もも!

もももも~

田んぼは見慣れていますけど、果樹園は珍しいのでこの景色だけでテンション上がりまくりです!
プラプラになってて、その中からこれぞと思う物を2個獲っていいんです。
この一人2個までってのがみそで、多ければいいってものじゃなく、吟味する楽しみがあるんですね~
中には2個を獲ってしまった後にマイベストを見つけて「あ~~~!」とか言いながらもそれを人に勧めていて、なんかほのぼのしてしまいます。
私のマイベストはこれ。

刈り終わったら同じ場所で食べ放題です。

ナイフで各自が勝手に剥いて勝手に食べるんです。
皮や種はその場所に捨ててくださいとのことでした(肥しになるのでしょうな)

良く冷えていて甘くてジューシーで美味しんですわ。
過去にも桃食べ放題ありましたけど、こっちの方がグンと美味かった。

桃に囲まれ桃を喰らう・・・これ、妙に嬉しいもんですな。

すっかり堪能した皆さんを乗せて、バスはまた走るのであります。

次の目的地は妙高高原の名瀑、苗名の滝!
なんかスゲー道を通ってるんですけど!?

なんと幻想的な場所よ!

さっきまで晴れていましたが、ここで雲行きが怪しくなってきました。
行けるとこまで行くっきゃない!

吊り橋を渡るんですが、これがしっかりした見た目に反してよく揺れるんですわ。

奥に見えた建造物が階段だとわかりました。なんとなくフィールドアスレチックの匂いがしてワクワクします(^_^;)

山中温泉鶴仙渓よりも険しい道を進みます!

あと200mだー!

ほれ、頑張るぞい、頑張るぞいと突き進む皆さん。頼もしすぎます!

あ!見えたぞ!

お!吊り橋や!
ここから見えるはず・・・見えるはず・・・
おおお!見えたー!!

素晴らしい・・・
橋を渡ってちょっと近くへ



私と同じく添乗されたS井さんは、この滝に初めて来たらしく、えらく感激しておりました。
いやはや、見事ですね。マイナスイオンたっぷりいただいてここを後にします。

来た道を戻ってロッジで休憩です。

トッピング自由のソフトクリームだと!?

それを見逃しては後悔してしまうではないか。
で、

濃厚でなめらかな上質な逸品でした。ごちそうさまです。
さて。
これにて目的地は全て制覇です。
心配された雨もほとんど影響なく、滝からバスに戻るときにちょっと降られたぐらいでした。
後は安全に快適に帰るだけです。

このハッピで迷子ゼロです!添乗員のお仕事は主にこれ!
バスは石川県に入ってきました。

そして無事に山中温泉文化会館前に到着です。

皆さま旅の疲れも見せず、元気に帰ってゆかれました。
楽しんでいただけたようで何よりです。
今回、急遽添乗を引き受けてくれたT田さん、ありがとうございました。
参加されたお客様は女性が多いので、女性の添乗員がいないと何かと不安だったのです。
とても助かりました(感謝)。
S井さんとも話していたのですが、今回の旅は不思議なくらいスムーズで、満足度の高いレベルだったんです。
これが何故なのかはわかりませんが、色々なことがありがたくなってしまったのであります。
帰ってすぐ、今日狩った桃を切ってみたのですが、とても硬くてリンゴみたいでした。
何日か常温に置いて熟させた方がよかったようですが、これはこれで滅多に食べられないものだなと思っていただきました。
やはり桃だけに新しければいいってわけではないようで・・・はい。
若桃や 見た目良けれど 身は硬し
熟れ桃や 見た目劣れど 味深し
桃って、やっぱ、いいね☆

個人的にも山中スタンプ会的にも、今年は行く予定はありませんが、過去にはバスを仕立てて盛大に行ったこともありました。
あれっていつのことだっけ~と探したら、ここ糠吹雪の記事にあるではありませんか。
2007年のことなんですね。
もう8年前。
なんだか月日の流れを実感しちゃうねぇ・・・・・
せっかくなんで、当時の記事へ
・参加募集
http://matta3.exblog.jp/5816726/
・当日その1
http://matta3.exblog.jp/5954315/
・当日その2
http://matta3.exblog.jp/5954563/
・当日その3
http://matta3.exblog.jp/5954893/
・当日その4
http://matta3.exblog.jp/5955112/
・当日その5
http://matta3.exblog.jp/5955410/
・当日その6
http://matta3.exblog.jp/5956287/
纏めて一つの記事になってないんだけど、まあリアルタイムで複数回上げてたんでしょうな。
あの頃の私はマメだったのね、と妙なところに感心します。
しかし、思い出しますな~
三国花火・・・
暑いけど・・・行きたいもんや(^_^;)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000049-mai-soci
物干し竿の移動販売で高額請求って話だ。
山中でもたまにトラックに物干し竿を積んだトラックがお馴染みの呼びかけ文句と共に回ってるのを見る。
それが危ないって話じゃなくて、訪問販売ってのは時として信じられないぐらい強引な手法で『代金』を毟り取っていくので気を付けなければならない。
突然の訪問、若いスタッフ、元気で早口な口上、
それに押されてしまってはいけないのだ。
リンゴやキムチもあったっけ。
高齢者が多くなる一方の山中だから、周囲のちょっとでも若い人たちが注意していないといけない。
昔の山中はその周辺住民の目が厳しくて多かった。
だから泥棒がいなかったんだ。
時代とともに、その習慣は薄れ、何よりも人口が減っている。
それでもまだまだ住民の結束は固いけどね。
さて、今日も暑いぞ。
私は体調がおかしくなっているので、皆様の健康を祈るばかりでございます。

毎日毎日暑いです。
もう朝からぐったりの日曜日です。
この暑い中、山中温泉では地域防災訓練が開催されます。
山中座に集まって山中中学校まで行って…
何人死ぬのかな(^^;
それに向かおうと歩いてると、柿の木を発見。
しっかりと秋の準備が進んでるんだなと感心。
秋は突然来たりしないのよねぇ