
不思議やなー と思います。
加賀温泉駅前の風景…
やたら高いクレーンが三機、せっせと働いています。
これ、病院作ってるんですよ。
前回の加賀市長選挙で現職が敗退したのは記憶に新しいところ。
前市長は意欲的に様々な変革を実行していましたが、どうにも市民の理解を得るのが上手ではなかったように思います。
新病院建設計画は、既存の山中温泉医療センターと加賀市中央病院の閉鎖が含まれており、山中温泉と大聖寺の多くの市民の猛反対にあいました。
それを押し切るように推進された印象が強く、反対派の感情は悪化するばかりでした。
そのタイミングでの市長選挙で現職は選ばれませんでした。
それはそのまま『既存の病院をつぷしてまで大借金までして新しい病院なんかいりませんよ』という加賀市民の声だったはずです。
ですが、建設は始まり、粛々と組み上がっています。
既に議会を通っていた案件は覆せない?
のかもしれませんが、不思議だな〜と思います。
加賀市の財政が厳しいのは今に始まったことではなく、税収と人口を増やさない限り、そう遠くない将来行き詰まってしまうでしょう。
仕事がない故に若者が流出し、高齢者だけの世帯が増えるばかり。
買い物弱者と言われるのは、移動手段に事欠くからです。
近くに子孫がいるでなし、バスは少なくタクシーに乗れるほど裕福でもなし。
そういった高齢者は医療機関の主役でもあります。
加賀温泉駅前に加賀市の病院を集約して、高齢者はどうやってそこに行くのだろう?
コミュニティーバスが毎日頻繁に周遊してくれるとかないと、とんでもない事態になりそう。
それにはまた財源が必要ですが、それはどこから捻出するのだろう?
頭のいい人達が寄ってたかって考えてくれているのでしょうから、ワテなんかがここでブツブツ言ってもしょうがないのですが、まだ作り始めていなかったのだから、注文はキャンセル可能だったんじゃないの?
天丼やめてカツ丼にするわ
ってなわけにはいかんのでしょうけど、駅前の一等地なんだから、もっと賑やかな商業施設にするとか温泉アミューズメントにするとかできないものなのかね?
箱物じゃないとお金が使えないのなら、世界レベルのコンサートホールを作って吹奏楽の全国大会を招致するとか夢があっていいと思うんだけどなぁ…
出演者も観客も泊まりで来てもらって…
なーんて妄想ぐらいさせてくださいヨ。
新しい目玉の創生って大切だと思うんですよ。
伝統は伝統として守るべきでしょうけど、山中温泉を冷めた目で見てみれば、伝統にすべき聖人を祭ることをしてこなかったんですよね。
山中座の側面には堂々と山中四聖として、行基菩薩、長谷部信連、蓮如上人、松尾芭蕉が並んでいます。
本当なら、この四聖人を盛大に祀り、感謝申し上げて町の祭りにすべきなのです。
松尾芭蕉だけが芭蕉祭というイベントに使われてますが、町の祭りと言うには程遠いです。
山中温泉最大のイベント『こいこい祭り』には、時代行列があり、小学生の女の子たちが、舞台役者バリのメイクで役になりきり、山中温泉縁起が一目でわかる素晴らしいものでした。
これが貸衣装代が150万円もかかるとかで、財政的理由で省かれてしまいました。
それ以降はあんこの抜けた大福みたいになってしまいましたが、無理やり騒いで賑やかにしている感が拭えず、だんだん痛いイベントになりつつあるように思います。
まあ時代行列廃止って時に何も反対運動も起きなかったようですから町民自体も無関心すぎました。
白山神社の秋季例大祭は元々は9月15日です。それを無理やり曲げてるのですから歪みが溜まって当然なんだと思います。
全ての行いには目的があるはずです。
こいこい祭りの目的は何なのでしょう?
駅前の新病院建設の目的は何なのでしょう?
それは商売にも言えることで、それが理念なのだと思います。
理念なき商売は継承されることなく朽ちていきます。
それが自然なんだと思います。
だから、
駅前で粛々と進んでいる建設工事を見る度に、言い知れぬ不安に襲われるのです。
病院はできてしまうのでしょう。
4年前に加賀温泉駅前にある高層の建物の中から荒廃した加賀温泉郷を見るという夢を見ましたので、それは新病院の病室から見えてしまう光景なのでしょう。
あれは怖かった…。
病院はできてしまうのでしょう。
その頃、加賀市の農業はどうなっているでしょう?
JAの変革が叫ばれていますが、加賀産の農作物にいかにして付加価値を付け、生産者の意欲を駆り立てるかが急務なのですが、JA加賀にその手腕があるかどうか…
今年、平成27年産の加賀コシヒカリを例年通りにテント市で安売りするようなら、加賀の農業は終わるでしょうね。
新幹線イヤーを利用して東京で加賀コシヒカリをバンバン売り込んでくるようなら未来は開けるかもしれません。
変革はリスクが伴いますから怖いものですが、何もしないままじり貧になる方がよほど怖いと思います。
変えるなら変える目的が、
変えないなら変えない目的が必要なんですよ。
はぁ〜
ケータイで打つ文字数じゃないな…
目がショボショボするわ(*_*)
とりとめのない記事になってしまいましたが、ワテなりに加賀の未来が心配なんですよ。
基本的にいい所なんだもの。


今日は1月30日。
正爺さんの祥月命日でございます。
国立山中病院で命を終えたあの日、二十歳そこそこだった私は、異様な緊張感に包まれておりました。
長年一緒に過ごしてきた家族が、老い、弱り、ボケて、死んでいく。
その一連の中で、ひどく印象に残っていることがあります。
爺さんは糖尿病と心臓病とがあったらしく、食事制限がかかっていました。
見るからに美味しくなさそうな病院食をつまらなさそうに食べている姿が可哀想だと思いました。
そして何も考えずに
「そんなむせー顔しとらんと、好きなもん食べりゃいいがいや。何でも持ってくるぞ?」
と言いました。
すると爺さんはちょっと怒ったように
「早よ死ねってか」
と言いました。
ショックでした。
そんなつもりはありませんでした。
齢80を過ぎてもなお、唯一の楽しみだった食べることを我慢をしてでも生き長らえようと思っていることがわかり、それが妙に不思議で哀れに映ったのです。
私は母から産まれた時、仮死状態だったそうです。
幼少から不思議体験を繰り返していたためか、生きることと死ぬことは同じ線上にあることを無意識に受け入れていたのかもしれません。
死への恐怖はもちろんありました。
火葬されるのが嫌で嫌で母親に
「僕が死んでも燃やさないで」
と毎日のように懇願していた時もあります。
お陰様で今では整理がついて、それで心悩ますことはありません。
食べたい物を我慢して数ヶ月生きて、そして爺さんは死にました。
霊安室からワゴン車の後席で抱きかかえるようにして自宅に連れ帰りました。
その硬さと冷たさは強烈に覚えています。
なにせ二十歳そこそこの世間知らずですから、びっくりの連続です。
今のような葬儀屋さんがなくて、親父の預金講連れの皆様が寿経寺にてビシバシと葬儀を取り仕切ってくださいました。
その凄さが山中預金講の真骨頂だったと思います。
これも今や過去のものですね。
私は大聖寺の近くまでドライアイスを買いに行きました。
人間は死ぬと冷たくなる。そしてカチンコチンに硬くなる。
それを肌で学んだ1月30日。
いろいろな意をこめて、仏壇に灯明を灯し線香を供え、お念仏と仏説阿弥陀経一巻。
そんな朝でした。
さて、今日は妻の誕生日でもあるのです。
毎日遅くまで頑張ってくれている妻。
ワテの誕生日には生のサツマイモをくれたので、感謝の意をこめてスポンジケーキを焼いています。
しかし、時間がないのでデコレーションできないような…
あはは(^^;)

今宵は預金講の新年会です。
いつもは創作中華ダイニング『長樂』なんですけど、今日はまんぷく食堂型寿司割烹『寿司源』です。
名物のトンカツが出てきました。
いよいよ本番ですっ!

1月18日の日曜日、山中温泉山中座ホールにて山中スタンプ会の最大イベント『初夢抽選会』が開催されました。
今年は天候にも恵まれ、久しぶりのテント市も開かれ、穏やかで暖かな日曜日らしい催しになりました。
朝の9時ぐらいから並んでくださったお客様もおられ、相変わらずの人気ぶりです。
ここ数年は運営がとても安定したため、お客様も勝手がわかってこられたのか、突拍子もない早朝から並ばれるということはなくなり、開場の午前10時を過ぎた頃から埋まり始め、抽選開始時間を過ぎてからも余裕でクジが引けました。
本来はこれが正常なのです。
開始時間に来たけど既にクジが引けないなんて、ピアチケットでもあるまいし異常すぎました。
正月の慌ただしさが落ち着いたころに、ゆったりと山中スタンプ会のニコニコカードを持っている旨みを味わう。
他では有り得ない倍率で膨らんだカードを手に、美味しい昼食を食べながらほくそ笑む。
これが最高なんだと思います。
過疎地域の個人商店が今も存在できるのは、地域の皆様が利用してくれるからです。
経営のプロから見たらダメダメな状態なお店も多いのかもしれません。ウチなんかはその典型でしょう。
でも、ニコニコカードを持って地元で買い物してくださるお客様には、何かしらそこに喜びがあって欲しいと思います。
今回の抽選会では開始前の所謂『前説』をやらせていただきましたが、せっかく来ていただいたのですから、そしてイベント部会と加盟店がアーデモナイコーデモナイを繰り返して用意した賞品なのですから、そこにワクワクを感じてもらわなきゃ何のための大予算かわからないじゃないですか。
『価値をわかって欲しい』
それだけです。
今回もまた素敵な笑顔がたくさん見れました。
本当にありがとうございます。

昨年の悪夢の決勝戦から1年。
快進撃を続けて二年連続の決勝戦にスゲーと思ってましたが、とうとう登りつめました。
いや〜、嬉しいな〜
凄いよな〜
金沢星稜高校おめでとうございます!

今日は左儀長です。
昔から「さぎっちょ」と言ってました。
左利きのことを「ぎっちょ」と言うのと関係があるのかわかりませんが、やはり私にとってはさぎっちょです。
場所は山中温泉薬師町
薬師町の由来になっている
真言宗高野派準別格本山医王寺(通称お薬師さん)の境内です。
昨日に引き続きの消防団活動です。
点火は午後です。


ごちそうが並んでおります。
初牛肉だったりします。
栄養補給にいそしみます☆

山中温泉翠明にて懇親会
まずは湯上がりのソフトクリームから♪
何度食べても美味しいわ〜
このサービスだけで翠明が好きになってしまいます(^^)

今日は加賀市消防団出初め式です。
私は山中分署にて御美喜の受付をしております。
今年のお札はコンパクトですが、金色の厚紙になって扱いやすそうです。
今頃は山中座前で裸放水してるんだろうなぁ…