
名古屋の小学校では、卒業記念として野球観戦親子ペアチケットがプレゼントされるんですって!
友人宅は野球に興味がないらしく、「高速道路も安くなることやし、野球見に来ない?」と誘ってくれたのです。
名古屋に行くのは3年ぶり。
自力運転で行くのは初めてのはず。
なかなかややこしい道路事情でした。
友人宅から歩いて数分のナゴヤドーム。
やはり小松ドームとは大きさが違います。
中に入ると楽天チームの打撃練習中


試合開始後も次から次へ観客が増え、ついにはほぼ満員!

めまぐるしい選手交代あり、ホームランあり、盗塁あり、エラーあり、タッチアップありと盛りだくさんの内容でとても面白い試合。
いよいよ9回の裏。ワンアウトでバッター谷繁。

楽天の勝利で終わりました。
生でプロ野球を観るのは実に31年ぶり。
とっても楽しかったです。
また行こうっかなー。
面白いよなー。
そんなに遠くないしなー。
こんな機会をくれた友人Hに感謝であります。
家に上がりこんで、食事まで用意してくれてm(__)m
ひと寝入りできたおかげで、帰りはすっきりでした。
本当にありがとうございました。

わかりにくい写真ですが、被写体はツバメです。
まだまだ肌寒い山中温泉に早くもツバメがやってきました。
このツバメが気の早いうっかり者でなければ、春到来です。

うっかりしてました。
今日が春分の日でしたね!
昨日までの初夏を思わせる陽気から一変、今日は肌寒い。
ウチの榊が可愛い蕾をつけてました。
お彼岸は17日から23日までですが、やはりメインは中日の今日です。
仏壇参ってお墓参って、さて、次はどこに行こうか。
昼と夜の長さが同じな春分の日。
地軸の傾きがあればこそ。
不思議やなー
何で太陽の重力に影響されずに一定の傾きが維持されてるんやろう
もし傾きがなかったら、赤道は猛烈な高温になり、高緯度は極寒。常に乱気流につつまれて陸上で生命が存在できなかったやろうな。
不思議やー
息子が通う山中小学校での卒業式に出席してきました。
このブログで度々出てきた小学校ネタもこれが最後です。

卒業生入場寸前の図。まるで今から猛獣ショーが始まるようです。

粛々と式典は進み、卒業証書授与で一人一人が名前を呼ばれ、順々に進み出ます。

PTA会長からの祝辞をいただきました。感動的でした。

6年生から学校への記念品はコレ。
子供たちが彫刻刀で削りあげた見事な歌詞レリーフ。

感動のフィナーレを終え・・・・
校舎を去る6年生たち。

暖かでお天気な卒業式でした。
4月からは新入生となって「自我の目覚め☆思春期シナプス全開錯誤時代☆atジュニアハイスクール」へ通うんだなぁ。
楽しみなようであり心配なようであり・・・。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。


今日はとっても暖かでした。午後の外や車内では半袖でいいくらい。
写真の花は…桜ですよね?
上原町にありました。
大手大型スーパーが、ほぼ全ての商品を対象に、驚異的な値下げに踏み切るとのニュースが流れています。
広い意味で恐ろしい展開です。
砂漠にならなきゃいいのだが。
この大会が、6年生の息子にとって、最後の公式戦となるので、その意気込みたるや並々ならぬものがありました。
3人1チームで参加で、高学年と低学年に別れて勝ち上がっていきます。


山中選手団唯一の6年生男子ですので、皆のとりまとめを・・・。

開会式が済み、いよいよ試合開始の太鼓が鳴り響きます!
まずは低学年から。

見事な面です。
この3人が山中Aで決勝に1位出場を決めました。素晴らしい☆☆☆

さて、いよいよ高学年の試合です。



1回戦に全勝、2回戦も全勝で迎えた3回戦。
相手は大聖寺A。宿敵であり戦友でありライバルであり仲間である大聖寺A。
できることなら決勝で会いたかった・・・。
山中の松田が放つ逆胴。惜しくも決まらず。

山中の3人はとても強かった。そして大聖寺の3人も強かった。

力及ばす、無念の敗退。
どんなにか くやしかろう。
勝負にこだわることなく、礼節をつくす道。
平常心で整列です。

この後、この3人はしばらくの間、姿を消した。
理想をいだき、鍛錬し、そして礼をもって挑ませてもらう。
いかなる結果も礼をもって受け止めさせてもらう。
私自信、剣道の経験がなく、息子が剣道を習いたいと言い出したときには正直戸惑ったが、
5年たって感じるのは、不思議と感謝ばかりだ。
この5年を頑張れたのは、息子の力でも親の私ら夫婦の力でもない。
連綿と続けてきて下さった指導員の熱意と犠牲の賜物であり、歴代剣士とその家族の暖かい見守りのおかげであり、同士の励ましであり、これからも剣道を志す純粋な少年たちの瞳が全てであったと思う。
すごいな、
と素直に思う。
すごいですよ、剣道。
最後に、5年の間、一度も争奪できなかった「羽柴杯カップ」を。
低学年と高学年に一つずつあります。
剣士たちには、どのように見えていたのだろう。

お疲れ様でした。
ありがとうございます。

みぞれ模様の雛祭り。
某旅館にて受付を担当しております。
外は寒いですが、中はぬくぬくです♪